2020年7月3日金曜日


50  3年生生き物調査
 今日は、3年生が六方田んぼで生き物調査に出かけました。講師はコウノトリ共生課の方にお世話になりました。夢中になって網ですくい上げ、小さな生き物を見つけて歓声を上げる子ども達の姿を見て嬉しくなりました。改めて、子ども達は、生き物ととても近い距離にいることが分かりました。たくましさも感じることができた良い体験学習でした。
 講師でお世話になった皆さん、また、田んぼの持ち主の方に心からお礼を申し上げます。










2020年6月30日火曜日

49  6月が終わりました
 今日で6月が終わりました。6月1日の学校再開から1ヶ月が過ぎました。この1ヶ月間、ご家庭ではきめ細やかにお支えいただき、無事乗り切ることができました。心よりお礼を申し上げます。表情が硬く緊張気味だった再開当初に比べ以前の元気な様子に戻ってきた子ども達の様子を見るとやはり嬉しくなります。授業等においても通常に活動できることが増えてきました。嬉しく思います。








2020年6月19日金曜日

48  学校再開後、3週目が終わりました
 6月1日に学校が再開され3週目が終わりました。もちろん以前通りとはいきませんが、今週からは、徐々にできることが増えてきました。保護者の皆様のお支えのおかげです。ありがとうございます。学校でも、子ども達が帰った後には消毒作業を続けています。





















2020年6月2日火曜日

47  学校が再開しました
 6月1日。長い長い臨時休業が明けて、学校が再開されました。本当に子ども達はよくがんばってくれたものだと感心します。子ども達のがんばりは、ご家庭の皆様のお支えがなければ成り立たないことも強く感じました。本当にありがとうございます。
 手洗いにしても、マスクにしても、できるだけ間隔をとっての授業にしても、コロナウイルス感染症以前のようにはできませんが、子ども達が元気に登校してきてくれることに感謝の気持ちでいっぱいです。
 今週は、「ゆっくり、ゆったり、つながる」ことを合言葉に過ごします。仲間とつながること、教材とつながること、自分自身とつながること。個別面談の時間をとりながら始めます。







2020年5月21日木曜日


46  給食を食べました
 5月19日(Aグループ)・21日(Bグループ)は2回目の登校可能日でした。今週は、給食を食べました。弁当方式による給食です。入念な手洗い、配膳台の消毒、間隔を空けて並ぶ、一方向を向いて会話を控える等感染リスクを避ける工夫をした上での給食です。
 19日には、6年生の給食の様子についてNHKの取材を受けました。
 子ども達にとって友達と一緒に学校で食べることは楽しみの一つであり、日常の生活の象徴の一つであることを、子ども達の様子を見ながら感じました。
 早く、特別な動きをせずに学校生活が送れるようになれば良いなと思いました。そして、授業再開がとても待ち遠しく感じました。








2020年5月14日木曜日

45  登校可能日B
 今日は、Bグループの登校可能日でした。最初は、久しぶりの登校に緊張気味だった子も教室で先生の話を聞いたり、身体を動かしたりして嬉しそうな表情に変わって育姿がとても印象的でした。ある学級では、14日に登校したAグループの子達から、Bグループの子達に向けて動画でメッセージを作ってくれていました。クラスメイトのメッセージに見入る子達を見て、早く、全員で通常の学校生活を送らせてやりたいと強く思いました。
 あとしばらくの辛抱。そう信じて過ごしたいと思います。




Aグループからのビデオメッセージを見る子達



2020年5月12日火曜日


44  登校可能日A
 臨時休業は続いていますが、豊岡市では文部科学省の方針に添って、今日から週に1回の登校可能日が設定されました。全校生の約半数が2日に分けて登校する分散方式での登校です。学校では、子ども達の心と身体の健康状態の把握と支援を行う日と位置付けて過ごしました。「学校はどうだった?」と声をかけると「楽しかった!!」と答えてくれた子の笑顔が心に残りました。子ども達と教職員が笑顔になれた半日となりました。