令和7年11月5日(水)
先週末、音楽会を開催しました。保護者、地域の皆様など多くの皆様の前で、子どもたちは発表しました。練習期間には、自主練習をしたり、学年練習をしたりして、仲間との息を合わせてきました。本番ではたくさんの方々に真剣に聴いていただき、大きな拍手をいただきました。子どもたちにとっては大きな自信になりました。温かいまなざしで子どもたちを励ましてくださり、ありがとうございました。(↓ 写真は、全校合唱の様子です)
令和7年11月5日(水)
先週末、音楽会を開催しました。保護者、地域の皆様など多くの皆様の前で、子どもたちは発表しました。練習期間には、自主練習をしたり、学年練習をしたりして、仲間との息を合わせてきました。本番ではたくさんの方々に真剣に聴いていただき、大きな拍手をいただきました。子どもたちにとっては大きな自信になりました。温かいまなざしで子どもたちを励ましてくださり、ありがとうございました。(↓ 写真は、全校合唱の様子です)
令和7年10月24日(金)
来週の音楽会に向けて、今日から体育館での練習が始まりました。広いステージに並んで、合唱したり、それぞれの楽器をもって並ぶ場所の確認をしたりしました。今日見た学年では、それぞれの楽器を一生懸命演奏し、リズムや音の量などについて、練習をしていました。
どの子も、まだまだ完成までは途中ですが、「みんなでよいステージにしよう」と真剣に取り組む姿が印象的でした。
来週はさらに密度の濃い練習が続きます。子どもたち一人一人が一生懸命取り組む姿を見ようと思います。
令和7年10月1日(水)
先週土曜日に、運動会を開催しました。たくさんの保護者地域の皆さんにお越しいただき、子どもたちの力いっぱいの姿をご覧いただきました。最後まであきらめない姿、仲間を応援する姿、そして運動会を楽しむ姿。グランドのあちこちで見られた子どもたちの姿は、見る人々の心を動かしました。
わずか半日でしたが、とても充実した時間となりました。練習期間中、お子様を元気づけ、健康に配慮し、「頑張って」と送り出してくださった保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。
令和7年9月26日(金)
今日はあいにくの雨のため、体育館で児童会種目「玉入れ」を練習しました。初めて玉入れをする児童もおり、体育館ではありましたが、とても盛り上がりました。実際にやってみると、夢中になって玉を入れる子や、一生懸命応援する子もいました。今日は高さが低いかごで行いましたが、明日はもっと高いかごが登場するため、もっと盛り上がるのではと期待しています。
今日の午後から明日にかけて天気が回復する予報です。子どもたちの元気な声と笑顔が運動場いっぱいに広がりますように・・・。保護者・地域の皆様のご来場をお待ちしています。
令和7年9月22日(月)
今日の6時間目は、6年生が係の打ち合わせや練習を行いました。6年生とはいえ、運動会の係としての仕事は初めてです。そのため、今日は、当日の役割や動きを確認しました。実際に仕事を本番通りにしてみたり、当日のプログラムをもとに細かい役割を打ち合わせたりしました。本番、自分たちで考えて動くためにも、どうやって動けば進行や運営がスムーズにいくのか、イメージを共有することが欠かせません。6年生はもう、やる気満々です。演技、競技以外の6年生の動きにもご注目ください。
令和7年9月8日(月)
今日から運動会練習が始まりました。厳しい暑さを避け、熱中症を防止する観点から、午前中の早い時間にのみ練習が計画されています。
今朝はさっそく、全校で体育館に集まり、児童会で創ったスローガンに込められている意味や、運動会に向けての約束事などを共有する時間がありました。
児童会のスローガンは「全力・協力 ~一人一人が在りたい自分をめざして~」です。力を出し切ること、仲間と一緒に、より高い目標の達成を目指すことが児童会本部から伝えられました。運動会までの3週間を通して、そういう態度や気持ちで臨むことで、「今」を大切に、自分や仲間の良さや可能性をたっぷりと実感できると期待しています。
児童一人一人が、精一杯力を出し切れるよう、指導を重ねていきます。
令和7年9月1日(月)
厳しい暑さの中、2学期が始まりました。始業式は大型扇風機を使いながら、体育館で15分程度に短縮して行いました。
「在りたい自分づくり」をどの子も進めていくために、「プラスの言葉で幸せになろう」というお話をしました。
◆324人で豊岡小学校の2学期が始まりました。みんなが揃って2学期を始められることが先生たちは本当にうれしいです。元気でいてくれてありがとう。この2学期も「在りたい自分づくり」をめざして、学びの多い、幸せな日にするために、「プラスの言葉で、幸せになろう」というお話をします。
◆言葉には強い力があります。「ありがとう」「うれしい」「ついてる」などプラスの言葉を使う人は、気持ちも前向きになります。少し失敗しても、「大丈夫。失敗は成功の基だ。」と前向きに考えられるようになります。プラスの言葉は元気と勇気が出る言葉です。
◆「ピンチはチャンス」という言葉もあります。
○友達と喧嘩をしてしまったときは、自分から謝るチャンス、もっと仲良くなれるチャンスです。
○運動会のダンス、音楽会のリコーダーや鍵盤ハーモニカがうまくできない。
落ち込んでいる人も、大丈夫です。
粘り強く練習すれば必ずできるようになります。人と比べるのではありませんよ。本番までの努力こそが素晴らしいのです。「やればできる!!」そんな風に、プラスの言葉を声に出して、自分も仲間も励ましましょう。プラスの言葉は前向きな人が大好きなので、仲間はどんどん広がります。
◆2学期は、行事もたくさんあります。運動会、マラソン大会、音楽会・・・。
どんな時でも、「ありがとう」「大丈夫」「やればできる」「ナイスチャレンジ」「チャンス」・・・そんな風に、プラスの言葉を声に出して、自分も、仲間も、幸せな気持ちを広げていきましょう。