2025年4月25日金曜日

地区別児童集会

 令和7年4月25日(金)

今日の2時間目は、地区別児童集会が行われました。各地区の登校班の安全確保のため、児童が中心となって、登校するときの約束やルール、交通ルールの確認や、登校するときの課題などについて話し合いました。

豊岡小学校は市街地にあり、信号のない交差点、路地、信号のある交差点など、交通事故が起きる可能性が高いと認識しています。地域の方や見守りボランティアの方からも、「赤信号なのに渡ろうとしている」、「横断歩道を渡らずに道路を横切っている」、「車道と歩道の境にある縁石の上を歩いている」、などの情報をお寄せいただいています。

子ども自身の安全意識を高めることは、学校で繰り返し指導していきます。あわせて、ご家庭でもぜひ繰り返しご指導ください。また、地域の皆様も、お気づきのことがありましたら、遠慮なく子どもたちへの注意喚起をお願いします。













2025年4月23日水曜日

子どもたちの日常

 令和7年4月23日(水)

学級では、係活動が始まり、授業も時間割通り進んでいます。3年生の教室には、子どもたちが考えた係活動の様子が見えました。ホワイトボードに友達へのお願いが書いてありました。学きゅうだいひょう、クイズがかり、ぬりえがかり・・・。「学級での生活がよくなるように、みんなが楽しく生活できるように。」と子どもたちがいろいろアイデアを出しているのが分かります。仲間に喜んでもらえたり、受け入れてもらえたりすることで、自己有用感も高まります。「クラスを創るのは、わたしたち」という気持ちが育ってほしいと思います。

体育館に行くと1年生が体育をしていました。低学年の体づくりは特に大切です。運動を通して、体の使い方がうまくなると同時に、左右の区別ができたり、集中したりする心も発育するといわれています。週3回の体育の時間をはじめ、休み時間なども体育館や運動場でたっぷりと体を動かしてほしいですね。




2025年4月15日火曜日

心肺蘇生法講習会

 令和7年4月15日(火)

先週、全教員を対象に心肺蘇生法の研修会を行いました。子どもの命と安全を守る学校では、万が一に備え毎年心肺蘇生法の研修を受けています。

この日は、小児の人形を持ってきていただき、小学校で子どもが倒れた時、溺れた時の救命措置について学びました。自らの安全を確保したうえで、子どもの状態を把握し、速やかに119番通報することや、AEDを持ってくるように依頼することなどを教わりました。救急車が到着するまでの間、絶え間なく胸骨圧迫を続けること、複数の教員で交代しながら救命措置を行い、救急隊につなぐことを実践を交えて学びました。一人で対応する場面、複数で交代しながら行う場面、胸骨圧迫とAEDの使用を複数で行う場面など、さまざまに想定して行いました。

同じ研修を受けた仲間がたくさんいることは、大きな心の支えです。

安全な教育活動を行うこと、安全な教育環境を整えることなど、学校をあげて危険予知と対応に努めます。子ども自身も、危険を予知して回避したり、簡単な手当の仕方なども、今後学んでいきます。

保護者の皆様も、子どもの安全について、一層のご理解とご協力をお願いいたします。























新年度が始まりました

 令和7年4月15日(火)

 新年度が始まり2週間がたちました。豊岡小学校の子どもたち323人は元気に新学期をスタートしています。朝、各教室を回ってあいさつすると、「おはようございます。」と元気なあいさつが返ってきます。「心をこめてあいさつする」というめあてをたてて、子どもも教職員もさわやかな1日をスタートさせています。

 このブログは、子どもたちの日々の様子や成長ぶり、教育活動などをご紹介していきます。保護者、地域の皆さんに関心を持っていただき、行きたくなるような学校づくりを目指します。

どうぞよろしくお願いします。(↓1年生、初めての外遊び)