令和7年5月30日(金)
今朝は自然学校出発式が開かれました。5年生は、来週1週間自然学校に行ってきます。子どもたちは、自然学校の目的や、自分たちでやり遂げたいこと、大切にしたいことなどを、元気いっぱいに表現しました。また、自然学校期間中に毎日歌う「宝物」という歌を響き渡る声で歌いました。思わぬトラブルや小さな失敗もあると思いますが、自分たちで考え、話し合い、協力して乗り越えてほしいと思います。
令和7年5月30日(金)
今朝は自然学校出発式が開かれました。5年生は、来週1週間自然学校に行ってきます。子どもたちは、自然学校の目的や、自分たちでやり遂げたいこと、大切にしたいことなどを、元気いっぱいに表現しました。また、自然学校期間中に毎日歌う「宝物」という歌を響き渡る声で歌いました。思わぬトラブルや小さな失敗もあると思いますが、自分たちで考え、話し合い、協力して乗り越えてほしいと思います。
令和7年5月28日(水)
今日はとても天気が良く、掃除もない日だったので、運動場で多くのクラスが「学級遊び」をしていました。ドッジボールや鬼ごっこなど、担任も交えて、楽しい時間を過ごしていました。
こうした学級遊びは、普段なかなか見られない子どもの姿を見ることができます。担任も、いろいろな子どもたちとおしゃべりしたり、ゲームをしながら触れ合ったり、一人一人と距離が縮まるようにしています。同時に、遊びの中で子ども同士をつなぐ役割をして、子ども同士の関係性がよくなるように意識して関わっています。
学校は、教科学習だけでなく、社会性など他者との関わり方も同時に学んでいきます。そういう意味では、学級みんなで遊ぶ場、異年齢で遊ぶ場も、子どもの発達や成長にとっては欠かす子のできない活動になります。
遊んでいるときの子どもたちはみんな笑顔いっぱい。心も体も解放されています。学校が子どもたちにとって、なんだか楽しい場、居心地のよい場になるよう、環境を整えていきます。
令和7年5月20日(火)
今朝は、修学旅行出発式が行われました。6年生が1~5年生を前に、修学旅行に行く目的や学んできたいこと、豊岡小学校の代表としてどのような旅行にしたいのかを、自分の言葉で語ってくれました。下級生も、真剣にその様子を聴き入っていました。 最後に「ヒロシマのある国で」を素晴らしい歌声で歌い、平和への願いを体育館いっぱいに響かせていました。
80年間平和な世界を求め続けている我々の代表として、またこれからの自分の在り方を深く考える続ける機会として、この旅行で「命と人権」の学習を進めてほしいと願っています。
令和7年5月9日(金)
今日は、1年生を迎える会が児童会主催で行われました。1年生の入学を児童会全体でお祝いしようというものです。
6年生と手をつないで入場してきた1年生はとてもうれしそうで、満足気でした。6年生の進行で会が進みましたが、とても良い関係性が見えました。
○縦割りグループで並ぶ時、高学年が指示したり背中に手を添えたりすると、下級生がすっと動く。他者からのかかわりを素直に受け入れている。
○1年生に向けて全校生で歌を歌う時、体を揺らしながら一生懸命1年生に向けて歌っている。6年生の「心を込めて歌おう」という呼びかけに、応えようとしている。
○6年生がクイズを出す時、「静かに」と言われなくても静寂を創り、問題を聴きとっている。正解発表の時は体全体で喜びを表現している。しかし、そのあとすぐに自分の意志で、周りの雰囲気を読み取り静寂に戻る。
○迎える会の途中でも、他者を邪魔したり、関係ないことをしたりして会の進行を妨げるようなことをする子はいない。自分の欲求をぐっと抑えコントロールできている。その場から逃げ出さず、自分の意志で会に参加し、会を創っている。
○6年生は本部役員だけでなく、各班にいる一人一人がリーダーになったりフォロワーにな ったりしながら、会の進行を支えている。他者に貢献する意識が行動に良く表れている。
異年齢での活動では、このような主体性や自制心、協働性が発揮され、子ども同士の関係性が高まるにつれて、子ども同士で正しあったり認め合ったりします。同学年だけでなく、このような異年齢の活動を通して、子どもたちは育っていきます。
令和7年5月7日(水)
今日の昼休みは縦割り班活動でした。異年齢のグループを創り、様々な交流を通して、高学年は自己有用感を、低学年は上級生へのあこがれを育てようというものです。今日は、1年生教室に6年生が迎えに来てくれました。手をつなぎながら、それぞれの教室に行きました。教室では、自己紹介をしました。そのあと、6年生が修学旅行で広島に行くことから、平和学習の一環として折り鶴をみんなで折る活動をしました。なぜ折り鶴を折るのか、6年生が分かりやすく説明してくれました。鶴を折るのは初めての子もいましたが、6年生が優しく手伝ってくれて、仲良く折ることができました。30分ほどの活動でしたが、6年生が低学年に寄り添う姿、下級生みんなが6年生のお話をよく聞く姿がとても印象的でした。全校生で折った折り鶴は、修学旅行で広島に持っていき、平和公園に飾ることになっています。
令和7年5月1日
5/1の全校朝会で、次のようなお話をしました。
◆「心と体をたいせつにしよう」(在りたい自分づくりの第一歩)◆
「今、みなさんの心と体はちょうしはよいですか?今日は、自分の心と体を大切に
する勉強をしましょう。最近、こんなことはありませんか?いらいら、だるい、ふ
あん、眠れないなど。その原因はストレスかもしれません。心や体が「たすけて~」
と言っているのかもしれません。少しのストレスは平気な人もいますが、しんどく
なる人もいます。一人一人、ストレスの受け止め方は違います。心と体はつながっ
ています。強いストレスを受けると頭やおなかが痛くなったり、イライラしたり不
安になったりする人もいるそうです。
でも、わたしたちは、ストレスをへらしたり、回復したりする力をみんな持って
います。一番大切なことは、「よく遊ぶ」「よく食べる」「よく眠る」ことです。
また、ストレスをへらすコツもたくさんあります。運動、おえかき、読書、おしゃ
べり、さんぽ・・・。自分に合うものを見つけるのも楽しいですね。
でも何よりも睡眠が大切です。眠ることで、心も、体もよい状態に回復させてくれます。
良い睡眠のためのポイントは、「外遊び」「10時間眠る」「テレビやゲームは2時間以
内、夜8時まで」「寝る前1時間はテレビや動画を見ない」などです。
また、自分の気持ちを話すことも、ストレスをへらすことになります。信頼でき
る人にお話しすると、すっきりして、心のマッサージを受けたようになります。
最後にリラックスできる方法を3つ紹介します。一緒にやってみましょう。